生活協同組合は、消費生活協同組合法(生協法)にもとづき県により認可された法人です。和歌山県生活協同組合連合会は、1990年9月に、県内6生協が協同して設立され、全国で46番目の生協連合会として出発しました。今年、県連は11生協・組合員数24万人に達しており、県内では最大の消費者団体となっています。
和歌山県生協連合会の会員生協は、現在、地域購買生協が3生協、医療・福祉生協が3生協、共済生協が1生協、職域生協が2生協、そして大学生協が2生協となっており、生活の安定と生活文化の向上(生協法の目的)のために、多種多様な事業と活動を展開しています。
1990年 | 県内13生協(当時)中、6生協の参加のもと設立 全国で46番目の生協連合会として出発 |
---|---|
1991年 | オレンジコープ・和歌山生協加入 和歌山県勤労者住宅生協加入 |
1995年 | 和歌山県労働者福祉協議会に加盟 |
1996年 | 和歌山県食肉公正取引協議会に加盟 |
1997年 | 高野山大学生協(97年5月創立総会)加入。紀の国医療生協加入 |
1998年 | 和歌山県消費生活審議会委員の委嘱要請受け、派遣 和歌山県県立医科大学生協(98年1月創立総会)加入 柏木消費生協 解散にともない脱退 |
2001年 | 和歌山高齢者生協(99年6月創立総会)加入 |
2002年 | 災害救助物資の調達に関する協定書の締結(和歌山県と市民生協、県連との3者協定) JA中央会よびかけによる「消費者と生産者の交流フォーラムinわかやま」に参加 |
2003年 | 和歌山県食の安全県民会議委員の委嘱要請受け、派遣 |
2004年 | 県行政、県内協同組合、マスコミ、消費者団体、学識者が構成する「わかやまの農林水産業を考 える会」が発足、参加 |
2005年 | 適格消費者団体 NPO法人消費者支援機構関西 設立 正会員として加盟 国際協同組合デーin和歌山の開催 |
2006年 | 和歌山県食育推進会議委員の委嘱要請受け、派遣 |
2009年 | オレンジコープ・和歌山生協 泉南生協との合併に伴う解散、脱退 |
2010年 | 泉南生協 加入 |
2011年 | 住友金属和歌山生協 加入 |
2012年 | 生活協同組合コープ自然派和歌山 加入 |
2013年 | 消費者庁 消費者支援功労者表彰「ベスト消費者サポーター章」を受章 高野山大学生協 解散にともない脱退 |